建築基準法と消防活動

火災

建築基準法には、燃えにくい素材にしなければいけない規制や、避難経路等の規制があります。

それらの規制は消防同意のときに、適正か否かを審査します。

外壁等の素材は準防火地域や防火地域、法22条区域等の建物が建てられる場所、階数、面積規模、高さ・用途によって、規制内容が変わるわけです。

これらと消防活動がどう関係あるのか。

それは、燃えにくい素材が使わている部分を知ることによって、延焼危険がある部分がどれだけ耐えられるか。

情報を聞いたとき、その部分であれば、何分の燃え広がりを抑制出来ているか等を仮設を立てて、現場活動に役立てることが出来ます。

準防火地域と防火地域の場所を覚える

ここでは、一般住宅の建築で多い、木造2階建てを例に挙げて説明します。

ここで重要なのが、耐火構造等の素材部分です。

耐火構造は間仕切壁、外壁、柱、床、梁が1時間変形や溶融、破壊が生じないものをいい、屋根と会談については、30分間となります。

45分準耐火構造は、火災がおきてから45分間、外壁、間仕切壁、柱、梁、床が倒壊したり、他の建築物に延焼しない性能をいいます。(屋根と階段は30分間)

防火構造とは、建物の周辺で火災が発生した場合に該当建物が延焼しない(燃え移らない)ようにするため、外壁や軒裏に一定(30分間)の防火性能を備えることをいいます。

これらの情報を予め知っておくと、火災現場活動において、延焼防止活動を行うとき、地域や用途、階数等の情報から、ここの外壁は○○構造だから、延焼するまでの時間を要する等の判断をすることができます。

また、これらの地域の開口部についても防火設備(炎を遮る設備:20分耐火・遮炎)の設置が義務付けられ、これもまた、活動上、優先順位を決める際の判断材料になるわけです。

また、火気使用室(コンロ等)では(一般的にはリビングが多い)ところには準不燃材料以上の内装制限の規制もあり、屋内進入の際に出火室と出火時間から、室内の変形具合の予測が建てられます。

※準不燃材料とは、加熱開始後10分間延焼せず、有害な損傷や、煙・ガスを発生しないものを言います。不燃材料は20分間。

関係者に情報を聞き取る際に、出火室を聞き何分経過したかの情報を取るだけで、内装制限による損傷具合の仮設が取れるわけです。

現場活動を行う際には、情報を取り、そこから、優先順位を決め、活動方針を定めるわけですが、その判断材料として建築基準法というのは、非常に役に立ちます。

建築基準法に触れるところは予防課がほとんどだと思いますが、消防現場活動上においても非常に有用なことを教えてくれます。

一度勉強してみてもいいかもしれません。

関連記事

  1. 放水

    消防放水までの仕組み

  2. 放水

    ホースの圧力損失の簡易計算方法

  3. 面体

    パニックをコントロールする

  4. クアドラフォグノズルの効果効力

  5. 排煙

    消防活動における吸気排気操作

  6. ドアコントロールとは

カテゴリー

最近の記事

  1. 火災
  2. 区画

    2022.06.12

    募集します!
  3. 注意
  4. CAFS
  5. ドアコン2

アーカイブ