ドアコントロールとは

ドアコントロールは屋内進入時に火災の拡大を防ぐための必要な技術知識です。この機会にぜひ、勉強してみましょう。

簡単にいうと、ドアの開け閉め空気の流入を制限し、視界、温度、火災拡大の調整を行いましょう。というものです。

近年の一般住宅においては、断熱気密の密閉型で建物が多く建てられています。

これらは、火災発生時、空気の流入が極端に少なく、内部で燃焼した場合においても、空気を欲している炎が発生してしまい、活動時にドアの開け閉めでの空気の流入火炎の大きさを大きく左右します。

その時に、活用する技術知識がドアコントロールというもの。

言葉のとおりですが、ドアで空気の流入でコントロールしましょう。というものです。すごくショボく感じますが非常に重要です。

例えば、一般住宅火災において、建物内部が視界がうっすら白煙で包まれているときでも、視界がある程度良好であれば、進入はしてしまいがちです。

しかし、建物内部で燃焼エネルギーが上昇していたら?

火炎が見えないだけで空気を欲しがっていたら?

このときにドアを開けたまま進入してしまうと、中に多くの空気を流入させてしまい、空気を吸った炎が一気に噴出してしまいます。バッグドラフトもこの性質があります。

なので、空気を流入を防ぐため、ドアはできる限り閉めた状態で活動することが望まれます。

ドア

火災があった建物内部に隊員が進入する際、気を付けることは、内部状況をこれ以上悪化させないことです。そのために、もともと流入が少なかった空気をドアを開けて流入させることは、火災の拡大を助長させてしまいます。

では、ドアは全て閉めて進入すればよいのか。

そういうわけでもありません。

ドアを開けて煙を操作する

放水

ドアを開けて活動する場合もあります。しかし、それは、ある程度の条件が完璧にそろった場合と考えてください。

それは、進入開口部と排煙開口部がまっすぐな通路上にあり、煙の流入がしっかり保たれていることです。

例えば、進入時にドアを開放し、クアドラノズルで噴霧注水を行います(タービンティースをしっかり回して)

ドアを一旦閉めて、水蒸気を発生させます

ドアを開けてドア上部を確認し、煙または水蒸気の流れを確認します。

建物外部に流出していたら、他に開口部が確認できない。もしくは開口部が小さいと考えられます。

流出

仮に、建物内部に水蒸気、もしくは煙が流入していた場合、進入開口部が吸気側となります。

流入

この場合、他に開口部があり、煙の排煙状況がしっかりしているということになります。でも、これは、すべての煙、水蒸気が流入していることが条件です。

また、建物構造が進入開口部と排煙開口部がまっすぐな通路でつながっていることも条件の一つです。

これらの条件が揃った時点で、ドアを開放して進入してもいい場合がありますが、揃うことはマンション火災が多く、ほとんど成立することはありません

ドアを開放して進入することでのデメリットは空気の流入を多くしてしまい、火災拡大を助長してしまうこと、爆発を引き起こしてしまうことです。

なので、確実にこれらの条件が揃う以上は、ドアを開放して進入しないほうが良いです。

というか、ドアを閉めて進入するほうが、危険要因はそもそも少ないので、自信がない場合は、ドアは閉めて進入しましょう。

屋内進入をしない場合のドアコントロールはこちらから見てください

関連記事

  1. CAFS

    通常放水、混合液、CAFSの使い分け

  2. 面体

    パニックをコントロールする

  3. クアドラフォグノズルの効果効力

  4. はしご

    三連はしごの角度と強度計算

  5. 連結送水管

    連結送水管の使い方

  6. 区画

    募集します!

カテゴリー

最近の記事

  1. 火災
  2. 区画

    2022.06.12

    募集します!

アーカイブ